平成29年度春期に実施されたデータベーススペシャリスト試験に不合格だったので感想を書きたいと思います。
データベーススペシャリストの受験履歴
平成26年度
試験の結果
過去のことなので記録は残っていないのですが、午前1と午前2試験は80点前後取れて突破。
午後1の試験が時間が足りなく、完答できなかったが69点で突破。
午後2は時間が少し余ったが54点で惜しかった記憶があります。
学習方法
午前1の試験は応用情報技術者試験の午前問題が出題されるiPhoneアプリを電車の移動中などの隙間時間で行いました。
午前2は3年分の過去問を行いました。また、データベーススペシャリスト試験の午前2に特化したiPhoneアプリを隙間時間で行いました。
この頃は独身だったので仕事終わりに2時間、休日も3時間から5時間くらい午後対策の勉強できたので、そこそこ点数がとれたようです。
また、ITEC主催のデータベーススペシャリスト試験対策セミナーや模擬試験を受けたことが午後の点数を伸ばせた要因だと思います。
平成27年度
試験の結果
前回と異なりほとんど勉強の時間がとれなかった記憶があります。
ほぼ無勉強で受験し、1年前のわずかに残った記憶だけで試験に臨んだのですが、午前2は90点を超えることができたのに午後1で足切りされました。
平成29年度
今年度もあまり勉強の時間が取れなく、1週間程度午後1試験の対策を行いました。
合計10時間に満たない勉強時間でしたが、午後1は64点とギリギリ突破することができました。
無勉強だった午後2が46点だったのは仕方ない結果だと思います。
来年度受験の際の学習方法
以上のことから来年度のデータベーススペシャリスト試験では下記のような学習方法を実施したいと思います。
午前試験対策
午前2試験に関しては過去問を3年分解けば80点以上とれることが過去の実績からわかっているので試験直前までは特に手をつけず、その分を午後試験の学習時間に回したいと思います。後はiPhoneアプリを隙間時間で行うくらいでしょうか。データベーススペシャリスト試験の午前2は試験範囲が狭いのである程度のデータベースの知識があれば60点以上とるのは簡単だと思います。
午前1試験に関しては試験免除の制度があるのですが、私の場合は平成29年度の秋期までしか免除の資格を持っていないので、今年の10月に行われるネットワークスペシャリスト試験に合格するか、ネットワークスペシャリストを午前1から受験し60点以上とるかを考えなければいけません。
午後試験対策
学習時間を無理やり確保するため、平成26年度と同様にアイテックの試験対策セミナーと模擬試験を受講しようと思います。
そして、午後1の試験はそこまで勉強しなくても合格点は狙えそうなので、午後2に特化した試験対策を行いたいと思います。
残念ながら上述のアイテックの試験対策セミナーは午後1試験に重点が置かれている印象があるので、他の手段も検討してみます。
また、データベーススペシャリスト試験の対策本として

- 作者: ITのプロ46,三好康之
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/09/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
この本を使用したのですが、読む時間が無かったので電車の中でも気軽によめる電子書籍にしようと思います。
なぜ電子書籍にしなかったかというと、合格後に古本として売ろうと思っていたからです。
来年度は絶対に合格するようにケチな考えは起こさないようにします。
コメント