IT・コンピュータ 2019年10月の活動報告 今回も10月に行なったことを振り返りたいと思います。 10月からは新しい会社に転職したこともあり、あまり勉強会等のイベントには参加していないです。 2019.11.03 IT・コンピュータブロックチェーンマネジメント書籍感想資格
プログラミング 「Pythonを使用したプログラミングの基礎」試験に合格しました 本日MTA(マイクロソフト・テクノロジー・アソシエイト)試験のひとつである「Pythonを使用したプログラミング基礎(英語名:Introduction to Programming using Python)」に合格したので試験の内容や所感... 2019.10.26 プログラミング資格
IT・コンピュータ 2019年9月の活動報告 2 前回に引き続き9月に行なったこととして読み終わった本を振り返りたいと思います。 www.kato-eng.info 2019.10.06 IT・コンピュータネットワーク書籍感想
IT・コンピュータ 2019年9月の活動報告 1 ここ数ヶ月、転職活動と情報処理技術者試験の勉強で忙しく、ブログをサボりがちなので今月行なったことをまとめて書きたいと思います。 今月は結構活動したので2回に分けて書いていこうと思います。 2019.09.28 IT・コンピュータデータベースネットワークビッグデータ
雑記 エンジニア向け転職支援サイトの情報漏洩における不信感について エンジニアに特化した転職支援サイトであるFowkwellで登録されている「氏名」が特定期間で一般閲覧できる状態であると報告がありました。 ネットの反応を調べて見ましたが違和感を感じたので所感を表明したいと思います。 2019.09.20 雑記
システムトレード ConoHa APIをつかって「お知らせ」を定期的に確認する – 実装編 – 前回は使用するConoHa APIの詳細について調査しました。 www.kato-eng.info 今回は実際にプログラムの内容について解説していきます。 2019.07.07 システムトレードプログラミング
システムトレード ConoHa APIをつかって「お知らせ」を定期的に確認する – API 調査編 – 以前にもブログに書いた通り、株式分析基盤はConoHa VPS上で稼働しています。 www.kato-eng.info VPSのような他社リソースを使用する場合、メンテナンス情報や障害情報を定期的に確認する必要がありますが毎回ConoHaに... 2019.07.06 システムトレードプログラミング
システムトレード 日経平均と各日本株式との相関係数を算出するスクリプトを作成した 相関係数とは2つのデータ間にどれくらいの関係性があるかを示す指標として使われます。 KABU+では前日終値からの変動比率が取得できるので、日経平均株価と各日本株式との終値の変動比率の相関係数を算出すれば、日経平均と同じような値動きをするもの... 2019.06.13 システムトレードプログラミング
IT・コンピュータ なぜImpalaではなくHiveを使い続けるのか 社内勉強会で表題の件について調査を行なったものをSpeaker Deckに公開したのでこちらにリンクを貼っておきます。 目次 調査動機 おさらい(Hive) おさらい(Impala) HiveとImpalaの比較 一旦結論 Cloude... 2019.06.11 IT・コンピュータビッグデータ
Uncategorized ディープラーニング検定E資格の勉強記録 現在開発を行なっている機械学習を用いた株式の分析システムでデータの収集や統計指標の計算を行なってきましたが、肝心の機械学習で株式の分析を行うための知見が足りていないことを実感してきたので勉強ついでに資格をとってしまおうと思いました。 日本デ... 2019.05.11 Uncategorized